カーボンドロップバーのグリップ感を高める工夫
カーボンドロップバーは成型の自由度が増して、断面形状は円だけでなく、楕円やエアロ形状などが採用されるようになっています。
お気に入りのドロップバーはシャロータイプで、ドロップ部分が1つのアールや2つのシンプルなアールで構成されていたり
ドロップバー断面が円だったり三角だったりの細めで作られています。
バーの上の部分はブレーキケーブルやシフトケーブルをベーテープの下へ巻き込んだり、バーテープの厚さを選んだり
ジェルを入れて握り具合を調整することがあります。
初代のイーストンのカーボンドロップバー
EC90エキッププロ・シャローカーボンバーの26mm径クランプと31、8mmクランプを使っていました。
当時から思っていたのは、リーチは93mmでドロップは115mmと深いデザインで
上半身の曲がりを大きく変化させて体重を利用して踏み込めるし、上半身を深く曲げて空気抵抗を避けることができます。
でもドロップ部分の握りが細くてフィジークのシンセティックレザーの巻き上げだけでは、心もとない感じが印象に残るモデルでした。
78mmのショートリーチのシャローバーにデザイン変更された後継モデルのSLX3は、上の直線部分は三角断面で
前側にシフトとブレーキのケーブルを通す設計で、バーテープを巻き上げると握りやすい形状になります。
でもドロップ部分の細さは同じでした。
上の直線部分のグリップは、三角断面と2本のケーブルがバーテープの下に巻き込まれるので
ちょうど指が引っかかって握りやすいのですが、ドロップ部分はどうも細い感じがして、どうにかしなくちゃと思っていました。
フィジークのジェルを入れてバーテープを巻くかとも思いました。
振動も吸収してくれることも期待できるので、バーの上の部分と、ドロップ部分に巻き込んで使っていた時期もありましたが
ぶよぶよして手が落ち着かないと感じた時にバーテープの交換の時に外してしまいました。
そこで考えたのがフィジークのシンセティックレザーのバーテープの2重巻きです。
1本目はドロップバーの末端に接着剤を少し塗って止めてから、ブラケットまで巻き上げてはさみで切って、ブラケットへゴム系の透明な接着剤で止めました。
ブラケットの反対側に残りのバーテープの末端を接着して、バーの上の直線部分を巻き上げました。
直線部分とドロップ部分の境目の肩の部分、曲がりの深いアールの小さい部分は内側をバーテーップの幅の3分の2重ね
外側は3分の1重ねで巻き上げ、直線部分は3分の1重ねで巻き上げて
末端を斜めにはさみで切って接着してから電工テープを3回巻いて、フィジークの飾りテープで止めました。
フィジークの白ベースに黒いロゴ入りのシンセティックレザーのバーテープを巻いた上に
ドロップ部分だけ、末端からブラケットまで同じバーテープを巻き上げて2重にしてみました。
1本目から、かなり強く引き伸ばしながら巻いたので、2重になっても太さは適度で、ふわふわしないシンセティックレザーの握り具合はいい感じです。
1本目のバーテープを白のロゴ無し、ドロップ部分だけフィジークの白の黒いロゴ入りという組み合わせもなかなかオシャレでいい感じでした。
上の直線部分とドロップ部分と、刺し色的に色違いにするのも、組み合わせのセンス次第でバイクを引き立てます。
ではでは。